入院時より、患者様一人一人に、担当薬剤師が付きます。
持参薬の確認、アレルギー歴の聴取、服薬形態の確認等を行い、薬歴を作成します。
入院処方箋は、薬歴を確認し、飲み合わせや疑義を照会してから、調剤されます。
薬剤部内にはユヤマ調剤支援システムが入り、薬の重複や禁忌等のチェックに利用しています。
調剤後、別の薬剤師が監査をし、担当が患者様や病棟に配薬します。
注射処方箋も同様です。疑義を訂正し、混合の可否・溶解後の安定性・投与時間・投与ルート・保存方法等を考慮して、患者様毎に取り揃えラベルを貼付し病棟に届けています。
抗がん剤は、投与量や投与間隔を管理し、薬剤部内で混合し、間違いのない投与に務めています。
外科の手術予定入院の場合、外来時に患者様の服用薬を確認し、休薬の必要な薬をチェックしています。
担当薬剤師は定期的に、病室に伺い、副作用の有無の確認、薬の説明を行います。また、退院時には退院後の継続療養に支障がないよう、お薬の効能や服用方法、副作用時の対処等、ご説明させて頂きます。調剤薬局・医師・患者様の連絡用にお薬手帳をお渡しします。
- HOME
- 患者さまへ・診療科・部門のご案内
患者さまへ
診療科・部門のご案内
支援部門
薬剤部
薬剤部の役割
薬剤部の役割は、患者様の安心・安全な治療に貢献することです。
薬剤部はC棟2階にあり、現在、薬剤師6名 事務1名で 業務を行っています。
当院では外来診療は原則、院外処方箋を発行し、患者様は、近隣の調剤薬局で薬を調剤して頂きます。
薬剤部では、院外処方箋に関する、調剤薬局や患者様からの疑義照会に対応しています。
処方医に確認し、お待たせしないように返答するよう務めています。
薬剤部はC棟2階にあり、現在、薬剤師6名 事務1名で 業務を行っています。
当院では外来診療は原則、院外処方箋を発行し、患者様は、近隣の調剤薬局で薬を調剤して頂きます。
薬剤部では、院外処方箋に関する、調剤薬局や患者様からの疑義照会に対応しています。
処方医に確認し、お待たせしないように返答するよう務めています。
薬剤管理指導業務


病棟薬剤業務

医薬品情報管理業務
医薬品は日進月歩。新薬の開発はめまぐるしく、また新たな副作用の報告等もあります。
それらの情報を速やかに収集し、医師や看護師・患者様に伝達する必要があります。
薬剤部では、PMDA(医薬品医療機器総合機構)・厚生労働省・医薬品メーカー等から情報を収集し、緊急性に応じて配信しています。
また、院内の電子カルテシステムの医薬品のマスター管理を行っています。
院内で使用する医薬品の採用や変更は、薬事委員会で検討され、薬剤部が事務を担っています。
職員への研修も随時、企画し実施しています。
それらの情報を速やかに収集し、医師や看護師・患者様に伝達する必要があります。
薬剤部では、PMDA(医薬品医療機器総合機構)・厚生労働省・医薬品メーカー等から情報を収集し、緊急性に応じて配信しています。
また、院内の電子カルテシステムの医薬品のマスター管理を行っています。
院内で使用する医薬品の採用や変更は、薬事委員会で検討され、薬剤部が事務を担っています。
職員への研修も随時、企画し実施しています。
チーム医療への参画

○ NST委員会
○ ICT 感染対策委員会
○ 手術室・輸血療法委員会
○ 糖尿病教室
薬剤師としてのスキルアップに努め、研修に参加し、専門薬剤師をめざして研鑽しています。
○ 認定薬剤師 5名 (病院薬剤師会)
○ 糖尿病療養指導士 3名
○ 指導薬剤師 1名